2011年4月7日木曜日

新年度を迎えるにあたっての所感

 学生の方たちへ

3.11の東日本大震災以降、皆さんはどこか居心地の悪い、落ち着かない日々を送られていると思います。
東日本の人々の苦境、被災地の遅々として進まない復興。そして収束の兆しすら見えない原発問題。
このような状況下で、普段通りに日常生活を送ることへの違和感、さらには学業を続けることの意味とは何か、そのようなことを考える人がいても何ら不思議ではありません。
被災地の方たちと、皆さんを分けたのは、ただの偶然であり、もし原発を抱えた近県で大地震が起きれば、同じことが起こっても何ら不思議ではないのですから。

それならば、あなたたちには今、被災地の人々や、被災企業や、深刻化する原発に一体何が出来るのでしょうか。
ボランティアのような支援は、一時の苦境をしのぐことはできますが、むしろ被災地には継続的な支援が必要であることは、お分かりでしょう。
そして、それが皆さんには、可能でしょうか。

短期的な支援とともに、長期的な支援というものを考えても良いと思います。
ボランティアで、短期間の支援活動に参加するのも結構です。
しかし、継続的に、金銭的な支援、物資の支援をすることもできるのです。
被災地の現場に立つことだけが支援ではありません。
自分なりのやり方で、5年10年と長期的に被災地を支援できる方法を考えてはどうでしょうか。

教育学部の学生・院生であれば、自分が被災地の教員になることで、子どもたちの支援、殉職された教員の遺志を継いで、地域教育の復興に寄与するということも、考えられると思うのです。

国語教育講座 木村 功

2010年10月8日金曜日

第24回「岡山大学国語研究会」研究発表会のご案内


   以下のように、国語研究会の研究発表会を開催します。会員の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
  なお、吉田則夫先生は、今年度でご退職になります。是非ご発表を聞きに、お集まり下さい。


Ⅰ 開催日時 11月6日(土)  受付10:00
Ⅱ 場所  教育学部講義棟5307
Ⅲ プログラム
1,研究発表(午前の部,10:30~)
(1) 木場達人(院生)
戦後の中等教育における漢文教育の研究―『論語』教材を中心として―
(2) 田中茉利(院生)
太宰治「右大臣実朝」論
2,総会(13:10~)
3,研究発表(午後の部,13:30~)
(3) 小野桂(附属小学校教員)
 「漢文に親しむ子どもを育てる『伝統的な言語文化』の授業づくり―『論語』の授業を通して―
(4)土屋聡(研究科新任教員
司馬相如の散文について
(5)吉田則夫(研究科教員)
身体部位名称語彙の「用の類」「相の類」の語彙への展開
Ⅳ 懇親会 Ryoutei 17:00~, 会費4,500
(学生3,000円)700-0026 岡山市北区奉還町2-5-23 086-214-0883
☆ 会費納入のお願い
  年会費は2000円です。郵便振替は 01210535621
国語研究会」 にお願いいたします。

2010年8月2日月曜日

2010年度 国語教育講座のオープンキャンパスについて

 皆さん、こんにちは。
教育学部では、8月6日にオープンキャンパスを実施する予定でおりますが、国語教育講座では以下のようなプログラムを用意しております。

1、教員による講座の説明(20分程度)
2、教員によるミニ授業(15分程度)
3、教育研究内容のパネル展示

アンケート調査も行いたいと考えていますので、ご協力をお願いします。

第24回国語研究会について

 第24回国語研究会は、11月6日(土曜日)に開催する予定です。
 詳細は、後日掲載しますので、よろしくお願いします。

2009年10月26日月曜日

第23回「岡山大学国語研究会」研究発表会のご案内

Ⅰ 開催日時 11月7日(土) 受付10:00~
Ⅱ 場所  教育学部講義棟5307
※当日は講義棟にて、「教育実践学会」も開催されています。お間違えのないよう、ご注意下さい。

Ⅲ プログラム
 1,研究発表(午前の部,10:30~)
 (1) 磯野千恵(院生)
 「読書指導のための学習者の読書過程に関する読者反応研究―長編読書(ナタリー・バビット作『時をさまようタック』)の反応分析―」
 (2) 邢碩(中国・東北師範大交換留学生)
 「芥川龍之介「杜子春」論―鉄冠子について―」

 2,総会(13:10~)

 3,研究発表(午後の部,13:30~)
 (3) 徳山智夫(附属中学校教員)
 「国語学習を俯瞰し、新たな課題に自ら取り組む生徒の育成を目指して」
 (4)伊土耕平(学部教員)
 「ノダとワケダ」
 (5)田中智生(学部教員)
 「中学校における合意形成のための話し合いの実験授業②」

Ⅳ 懇親会 成田屋津島店 17:30~,会費3,500円
 ℡086-253-3366
 
☆ 会費納入のお願い
年会費は2000円です。郵便振替は 「01210-5-35621
国語研究会」 にお願いいたします。

2008年10月6日月曜日

第22回「岡山大学国語研究会」研究発表大会の御案内

Ⅰ 開催日時 11月8日(土) 受付10:00~

Ⅱ 場所  教育学部講義棟 5307

Ⅲ プログラム
 1,研究発表(午前の部,10:30~)
 (1) 池本浩子(院生)「高等学校国語科古典教育についての研究
             ――『源氏物語』若紫巻の指導実践を求めて――」
 (2) 平松恵子(院生)「漱石俳句の研究」

 2,総会(13:10~)

 3,研究発表(午後の部,13:30~)
 (3) 河田良子(市立小・講師) 「『一つの花』の実践」
 (4) 西上慶一(附属小学校教員)「筆者の説得の仕方をとらえ,批評する授業のあり方――「マンモス絶滅のなぞ」の実践を通して――」
 (5) 蔦尾和宏(本学教員)「伴大納言説話の背景」
 (6) 森 熊男(本学教員)「伊藤仁斎の『論語古義』」

Ⅳ 懇親会  成田屋・津島店(電話086-253-3366) 
                       17:30~,会費3,000円

☆ 会費納入のお願い
年会費は2,000円です。郵便振替は 「01210-5-35621  国語研究会」 へ、お願いいたします。

2008年2月1日金曜日

卒論要旨の提出について

国語教育講座

3月卒業予定の学生へ

   先日掲示したように,2月19日(火)に卒業論文発表会を行います。

 つきましては,当日配布する「要旨集」の原稿を下記のように作成・提出してください。

    ・ 体裁:A4一枚
         以下の「サンプル」を参照のこと

    ・ 締め切り:2月15日(金)

    ・ 提出先: 伊土(研究室のポスト)

   

    付記:発表時間は質疑を含めて15分です。

発表順などは後日掲示。

-------------------------

サンプル

(平成19年度卒業論文要旨)
024-16-○○○ 国語 太郎(○○ゼミ)

卒業研究題目  『源氏物語』の研究−−「霞」と「霧」の描写をめぐって−−

【論文構成】
はじめに
第一章 「霞」と「霧」について
第一節 自然現象としての「霞」と「霧」について
第二節 「霞」と「霧」の種類
第二章 「霞」と「霧」の場面描写について
  第一節 「霞」の場面描写
  第二節 「霧」の場面描写
第三章 「霞」と「霧」の表現効果について
第一節 風景描写における表現効果
第二節 人物の心象風景
第三節 比喩としての描写
第四節 修辞技巧としての表現
おわりに

【論文要旨】
 『源氏物語』の自然描写は,・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


--------------